真鍮表札のケアに最適|蜜蝋クリームの使い方と注意点まとめ | Brass Note

COLUMN

真鍮表札の設置とメンテナンス

真鍮表札のケアに最適|蜜蝋クリームの使い方と注意点まとめ

#お手入れ#メンテナンス#真鍮#真鍮表札#経年変化#蜜蝋クリーム

真鍮は、時間の経過とともに色味が変化していく金属です。設置直後は明るく輝く黄金色をしていますが、やがてくすみを帯び、次第に深みのある飴色へと変化していきます。この「経年変化」こそが、無塗装の真鍮にしか出せない魅力であり、時間の積み重ねを映し出す独特の味わいでもあります。

※本記事で紹介しているお手入れ方法は、chicoriの真鍮製品を対象とした内容です。他社製品はそれぞれ仕様が異なるため、その製品に応じた対応をお願いいたします。

屋外に設置される真鍮表札は、雨や紫外線、大気中の汚れにさらされることで、想像以上に早く黒ずみやムラが進行することがあります。そのままにしておくと、まだらな斑点が現れたり、全体の質感が不均一になったりと、美しい変化とは言いがたい状態になってしまうこともあります。

そうした変化を無理に止めるのではなく、素材の呼吸を妨げず、落ち着いた表情へと導くためのケアとして有効なのが「蜜蝋クリーム」です。特に「尾山製材の木工用みつろうクリーム」は、真鍮表札の保護にも適しており、自然な艶と質感を引き出すことができます。

蜜蝋は変色を防ぐものではありませんが、変化のスピードを穏やかにし、表面を適度に保護する働きがあります。また、すでに進んでしまった黒ずみを取り除く効果はありません。これからの時間をゆっくり進めるための保護膜として、蜜蝋を適切に使うことが重要です。

蜜蝋クリームの特徴と効果

尾山製材木工用みつろうクリーム

蜜蝋クリームは、ミツバチの巣を構成する「蜜蝋」と、植物性のオイルを主成分とした自然由来の保護材です。もともとは木製品の仕上げ用に使われてきたものですが、無塗装の真鍮とも非常に相性が良く、表面に薄くて安定した油膜を作ることができます。

常温でもある程度の硬さがあり、ごく少量で広い面積をカバーできます。また、石油系の揮発性溶剤を含まないため、塗布後にムラができにくく、油膜の厚みを自分の手でコントロールしやすい点も大きな特長です。

蜜蝋クリームが真鍮に与える主な効果は次の3つです。

  • 表面に水がとどまりにくくなり、雨染みや輪ジミができにくくなる
  • 排ガスや黄砂などの汚れ粒子が滑りやすくなり、付着しにくくなる
  • 空気との接触がやわらぎ、酸化反応が穏やかに進むようになる

塗布手順

蜜蝋クリームを真鍮表札に塗る際は、素材の性質をふまえて、控えめに・均一に広げることが基本です。真鍮は油分を吸収しないため、塗った分がそのまま表面に残ります。最後に必ず乾拭きで仕上げるようにしてください。
塗り方については、動画でも紹介しています。作業の流れを映像で確認したい方は、あわせてご覧ください。

表面を整える

はじめに、硬く絞った布で表札の表面を水拭きします。これは、表面の汚れや埃、そして以前に塗った蜜蝋クリームの残りを拭き取るための工程です。見た目にはわかりにくくても、排気ガスや土埃などの微細な汚れが付着していることがあるため、塗る前にしっかりと綺麗にしておきましょう。

拭き終えたら、乾いた布で水気をていねいに取り除き、表面が完全に乾いていることを確認してから、次の工程に進みます。水分が残っていると、蜜蝋がうまくなじまず、ムラや弾きの原因になります。

蜜蝋クリームを薄く塗り広げる

やわらかい布に少量の蜜蝋クリームを取り、表面に点づけしてから全体に塗り広げていきます。適度な間隔でちょんちょんと置き、布でなじませることで均一な塗布がしやすくなります。

塗布量は控えめが基本ですが、薄くしようとしすぎて塗り残しが出ないよう注意します。多少多くついても、次の工程で拭き取れば問題ありません。

彫り文字の凹みにも配慮する

彫り込み文字のある表札では、文字の奥にクリームがたまりやすくなります。そのままにしておくと、埃や汚れが付きやすくなり、部分的に黒ずみやムラの原因となることがあります。

歯ブラシや綿棒で軽くなぞりながら余分な蜜蝋を取り除いてください。
細かな部分まで丁寧に整えると、年月を重ねたときの見え方にも違いが出てきます。

布でしっかりと乾拭きする

最後に、乾いた柔らかい布で表面全体をしっかりと乾拭きします。余分なクリームを取り除きながら、磨くような気持ちで布を動かしてください。

この工程によって、表面には必要な分だけが残り、べたつきのない落ち着いた質感に仕上がります。手で触れたときに、しっとりと落ち着いた感触があれば、状態としては適切です。

厚塗りが引き起こすリスク

蜜蝋クリームは自然素材で扱いやすい反面、厚く塗りすぎるとさまざまな問題が起こりやすくなります。真鍮は油分を吸収しない金属であるため、塗った分がそのまま表面に残り、適正な膜厚を超えると、むしろトラブルの原因となることもあります。

水分の滞留と「すき間腐食」

厚く塗られた蜜蝋の膜には、見た目ではわからないほどの微細な割れ(クラック)が入りやすくなります。そこから雨水や湿気が入り込み、表面と油膜のあいだに水分が滞留してしまうことがあります。

この「すき間」に閉じ込められた水分は蒸発しにくく、結果として局所的な酸化や腐食が進行し、斑点状の黒ずみが発生しやすくなります。これは「すき間腐食」と呼ばれ、特に都市部のように汚れを含む雨水が多い環境では顕著に表れます。

油分の変質による色の濃化

蜜蝋クリームに含まれる植物油は、時間とともに酸化し、変色します。屋外では太陽光(紫外線)の影響を受けやすく、酸化が進むと油分は徐々に黄ばみ、やがて茶色、黒褐色へと濃く変化していきます。

厚く塗った場合、油分の量が多いためこの変化がより早く、より濃く出やすくなります。表札本体の真鍮の色ではなく、表面に乗った油膜そのものが変色してしまうため、くすみではなく「塗膜の汚れ」として見えてしまうことになります。

乾燥不足によるべたつきと汚れの吸着

蜜蝋は、適切な厚さで塗られていれば、乾拭きで表面がさらりと落ち着きます。
一方で、厚く塗りすぎると油分が多く残りやすく、表面に柔らかさやべたつきが残ってしまいます。

このべたつきに大気中の粒子──黄砂、花粉、排ガス、チリなどが付着すると、油膜が「粘着層」と化して、かえって汚れを引き寄せてしまい、見た目の黒ずみやまだら模様の原因になります。

厚く一度塗るのではなく、必要に応じてこまめに薄く塗布するのが基本です。

状態を見ながら行うお手入れサイクル

真鍮表札の変化は、設置してからの時間や、地域の気候、設置場所の環境によって大きく異なります。例えば、海沿いや交通量の多い道路沿いでは、酸化や汚れの進行が比較的早くなる傾向があります。一方、軒下で風通しの良い場所などでは、穏やかに変化していく場合もあります。

そのため、あらかじめ「月に何回」などと頻度を決めすぎず、表札の様子を日々観察しながら、必要に応じて手を入れていくことが大切です。以下に、経過時期ごとの目安と考え方を紹介します。

初期(設置〜数か月)

設置直後は、真鍮がまだ素の状態で空気や水分と直接触れるため、表面の変化が最も出やすい時期です。とくに雨や雪のあとなど、濡れた状態から乾いていく過程で酸化が進みやすく、場所によっては黒ずみや輪ジミのような痕跡が出始めることもあります。

この段階では、雨上がりに表面の撥水状態を確認し、水がスッと転がらずに滲むようになっていたら、ひとつのサインと考えます。そのタイミングで蜜蝋クリームを布でうすく塗り直しておくことで、次の雨からの影響をやわらげることができます。

頻度としては、月に1〜2回程度を目安にしつつ、天候や設置状況を見て柔軟に調整します。くれぐれも「厚塗りで守る」のではなく、「必要なときに薄く塗り足す」という意識で向き合うことが大切です。

中期(くすみが落ち着いてくる頃)

数か月が経つと、表面に酸化膜が安定的に育ち始め、変化のスピードがやや穏やかになってきます。この時期は、くすみが表面全体にゆるやかに広がり、ギラつきのない落ち着いた質感へと変わっていく過程にあたります。

酸化膜が一定の厚みを持つようになると、それ自体が薄い保護層として機能し始めるため、クリームを頻繁に重ねる必要はなくなります。目安としては、2ヶ月に1度ほど、表面の様子を見て「やや乾いた印象」や「水が染み込むように広がる感じ」があれば塗り直すタイミングです。

この時期のケアは「過不足なく、気負いすぎず」が基本。過剰に塗るよりも、必要なときに最小限の塗布で整えるほうが、素材の自然な変化を妨げません。

長期(飴色〜褐色へと育った頃)

設置から1年ほど経過し、飴色や深みのある褐色に変化してくると、表面はより安定し、急激な変化は少なくなります。ここまでくると、真鍮の経年変化は素材本来の深みとして見えるようになり、毎回のメンテナンスよりも「様子を見ながら整える」という緩やかな関係になります。

この時期は、年に3〜4回ほど、季節の節目や汚れが気になったときなどに軽く塗布を行い、それ以外は水拭きや乾拭きで表面の状態を整えるだけでも良いでしょう。

また、表面のくもりやくすみが気になったときは、軽く磨いてあげると、少し明るい表情に戻ります。必要に応じて、そうした“ひと手間”を加えるのもおすすめです。

真鍮表札の磨き方

まとめ

真鍮表札は、素材そのものの美しさと、時間とともに深まる表情が魅力です。
その変化をあわてず、過保護にもせず、落ち着いて育てていくための方法として、蜜蝋クリームは非常に相性のよいケア用品です。

とくに「尾山製材の木工用みつろうクリーム」は、真鍮の表面にごく薄い油膜をつくり、変化の進み方をゆるやかに整えてくれます。すでに進んだ黒ずみを戻すものではありませんが、これからの時間を、より穏やかで美しく重ねていくための“整え”として活用できます。

大切なのは、たくさん塗ることではなく、素材の状態を見ながら必要に応じて整えていくこと。塗ったあとはしっかりと乾拭きをし、余分を残さないように仕上げることが、素材の呼吸を守ることにもつながります。

厚塗りによる油分の変色や汚れの吸着を避け、手をかけすぎないちょうどよい関わり方を意識することで、真鍮ならではの風合いはより落ち着いたものになります。

「観察しながら、必要に応じて、控えめに」。
そうした関係性のなかで、表札の経年変化は日々の風景に自然と溶け込んでいきます。

※この記事の内容は、chicoriの無塗装真鍮表札に適したメンテナンス方法です。他社製品には異なる仕様があるため、それぞれの製品に応じた対応をお願いいたします。


 

この記事の著者

葛 西

1977年生まれ。幼少期を家業の看板屋の工場で過ごし、真鍮の経年変化の魅力の虜に。美術大学卒業後に実家の看板屋へ。10年間勤務後、洋服のセレクトショップ「chicori」を開業し、その中でオリジナル商品の真鍮表札の製造販売を始める。2023年より真鍮表札専門店として新たに歩み始める。妻と娘、息子の4人家族。最近ギターを習い始める。真鍮のように時を重ねる楽しさを届けたい。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 Brass Note All Rights Reserved.

CLOSE