真鍮は火花が出ない金属? 火薬庫にも使われた意外な安全性 | Brass Note

COLUMN

真鍮の豆知識

真鍮は火花が出ない金属? 火薬庫にも使われた意外な安全性

#真鍮#真鍮表札#経年変化

真鍮は火花が出ない金属? 火薬庫にも使われた意外な安全性

金属が摩擦や衝撃で火花を発することは珍しくありませんが、真鍮はその点で少し特別な存在です。古くは火薬庫のドアノブや、火花を避けなければならない設備で用いられてきた真鍮。その背景には、素材としての“安全性”に関する深い理由があります。この記事では、真鍮がなぜ火花を出しにくいのか、その性質と実際に使われてきた事例、そして現代の暮らしにおける活用例までを詳しく解説します。

真鍮製の弾薬や武器が保管されている火薬庫

真鍮はなぜ火花が出にくいのか

真鍮は銅と亜鉛を主成分とする合金で、鉄や鋼と比べて硬度が低く、摩擦や衝撃を受けたときに火花が出にくい性質を持っています。火花の発生は、主に金属同士の衝突によって微小な粒子が高温になり空気中で酸化することによる現象です。鉄などの硬質金属は摩擦熱が高く、これが火花として可視化されます。一方で真鍮は柔らかく、表面でのエネルギー放出が穏やかなため、同じ状況下でも火花が起きにくいのです。

非鉄金属としての特性

真鍮は非鉄金属に分類され、磁性がなく、電気や熱を伝える能力に優れています。非鉄金属は鉄と違って酸化しにくく、発火性の低さも特徴の一つです。このため、金属を選定する際に「火花を出しにくいこと」が求められる場面では、真鍮が優先的に採用されてきました。

火花を出す金属との違い

鉄やステンレスなどは、その硬さや摩擦抵抗の高さから、接触や打撃によって比較的簡単に火花を出します。特に高硬度な工具を使用する現場では、火花が出ることで周囲にリスクを及ぼす可能性があります。真鍮はこうした危険性を回避できる金属として、古くから評価されてきました。

弾薬や薬莢にも使われる真鍮

真鍮は、火薬を扱う現場での信頼性の高い素材として、弾丸の薬莢にも用いられています。薬莢は発射時の高温・高圧にさらされるため、耐久性と加工性に優れた素材が必要とされます。真鍮はこれらの条件を満たし、さらに再装填が可能なことから、軍用・民間問わず広く使用されています。火薬と密接に関わるこの用途においても、火花が出にくいという特性は、安全性を支える重要な要素とされています。

火薬庫やガス施設に真鍮が使われてきた理由

火薬庫やガス施設のような「火気厳禁」の環境では、わずかな火花でも大事故につながる可能性があるため、金属の選定には極めて高い安全性が求められます。真鍮はその非発火性の性質から、こうした現場で重宝されてきました。特にドアノブや取っ手といった、日常的に手が触れる部分には真鍮が多く用いられています。

火薬庫のドアノブに真鍮が使われた事例

火薬庫では、ドアの開閉時に発生する摩擦や打撃による火花が非常に危険とされてきました。そのため、かつての日本軍の施設や、化学薬品を扱う保管庫などでは、鉄やステンレスの代わりに真鍮製のドアノブが採用されていました。現在でもその名残として、古道具やアンティーク品の中には真鍮製のドア部品が見られることがあります。

防爆工具・防爆設備における採用

現代においても、爆発性ガスが存在する工場や精密機器の点検作業では、防爆性の高い工具が使用されます。こうした場面で、真鍮や青銅などの非発火性合金が採用されており、安全性を第一に考えた素材選びが行われています。

現代でも活きる「火花が出にくい」特性の使い道

火花が出にくいという性質は、現代でも多くの場面で評価されています。特に、電気機器のメンテナンスや、火気厳禁エリアでの設備作業では、安全性の高い工具や部材が求められます。真鍮はそうした場面で今も選ばれ続けている素材です。

家庭内でも活用される安心素材

真鍮はその加工のしやすさと安全性から、家庭のインテリアパーツやドアノブ、照明部品としても使われています。火花が出にくいという性質は普段意識されることは少ないかもしれませんが、日常生活における安全性の一端を担っているのです。

火花を嫌う環境での真鍮の活躍

たとえば、美術館や文化財の修復作業など、火気を避けなければならない繊細な環境でも、真鍮製の工具が用いられることがあります。火を使わず、安全に作業を進めたいという現場において、真鍮は信頼される素材なのです。

まとめ

真鍮は、その美しさや加工のしやすさだけでなく、「火花が出にくい」という安全面でも優れた金属です。火薬庫のドアノブに使われていたという事例や、弾薬・薬莢といった火薬を扱う現場での活用は、その信頼性を物語っています。現代でも、安全性が求められるさまざまな分野で活用されている真鍮。身近にあるこの素材が、思いのほか“安全な存在”であることに、あらためて気づかされます。


 

この記事の著者

葛 西

1977年生まれ。幼少期を家業の看板屋の工場で過ごし、真鍮の経年変化の魅力の虜に。美術大学卒業後に実家の看板屋へ。10年間勤務後、洋服のセレクトショップ「chicori」を開業し、その中でオリジナル商品の真鍮表札の製造販売を始める。2023年より真鍮表札専門店として新たに歩み始める。妻と娘、息子の4人家族。最近ギターを習い始める。真鍮のように時を重ねる楽しさを届けたい。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 Brass Note All Rights Reserved.

CLOSE